大興善寺に伝わるいくつかの言い伝えをご紹介します。
   
         
     
   
  大興善寺には、「おっぱいの木」と呼ばれている樹齢400年を越える楠が
あります。幹の中程に 大きなこぶがふたつ並んでついています。
まるで、お母さんのおっぱいのように見えます。 出産後お乳のでない女性がこのこぶをなでると、ふしぎとお乳が出るようになるそうです。
         
     
         
  大興善寺には、仏舎利(お釈迦様の遺骨)が、伝わっております。
本物の遺骨ではなく貴石です。 元禄10年小笠原田忠雄公の時に旱魃があり、諸寺院に命じて雨乞いの法要を行わせましたが
効果が 無かったそうです。そこで、大興善寺の仏舎利を
菅生の滝(北九州市小倉南区道原)につけて、 雨乞いを行ったところ
忽ち雷鳴轟いて降雨があり以来、旱魃の年ごとに
この方法で雨乞いを 行い、とても霊験あらたかだったそうです。
       
   
       
  大興善寺は鎌倉時代に時の執権、北条時頼公の命により
佐野源左衛門尉常世によって寛元3年(1245) 建立されました。
時頼公歿後、寺領の南端を花園といい、御堂を建て時頼公を祀っていましたが、 現在は
時頼公と佐野源左衛門の石碑が立っています。
       
   
       
  玄海律師の時代、寺の周りにはよい水がなかったそうですが、
律師が寺の南の高崖の上に坐して阿字観(坐禅のような修行) を修したところ
忽ち崖下より清泉が湧出したそうです。
その湧き水は色が徴碧で、 汲みて飲めばすばらし くおいしい水でお茶のお手前などに利用されていたそうです。現在も本堂の後ろに金剛水という湧き水が あります。
       
     
律宗当時の1338年頃(最盛期)住職の玄海律師は戒徳密行、人々に
重んぜられ、寺を治めておられましたが、 ある日、一室に坐して
阿字観を修しておられたとき、山林寂静の中、 修行の妨げにならないようにと、
蛙が鳴き止んだそうです。
このときより今にいたるまで寺の境内周囲に 蛙の鳴くことがありませんでした。
紫の池に蛙鳴かずという 云い伝えが現在も残っています。